MIRAI TOKYO
Co-Learning Space for Your Life Work
MIRAI TOKYOとは
ミライをつくる人を増やす場所
「ミライをつくる人を増やしたい」と思っています。
そのために、何が必要だろう?と
考えました。
はっきりした答えはまだ見い出せていません。
まずは、出来る事を「始めてみること」からだと思いました。
そこで、「学校でも、仕事でも、家庭でもない場所」を
東京の荒川区に作りました。
多様な人が集まって、コミュニティの中で、互いに学びあえる場所。
そうやって、一歩ずつ「ミライをつくる」に近づいていけたら
イイなと思っています。
1階は共有スペース、2,3階は個室の
シェアハウスです。
私たちは「Co-Learning Space(共に学び合う場)」、
MIRAI TOKYOをオープンさせました。
宇野港芸術映画座 Vol. 7 in TOKIO / UPAF V7 Traveling Film Fest in Tokio!
※終了しました
「生きる・創る・映画」をテーマに2010年より開催してきた岡山・宇野港芸術映画座が東京で開催です!
Moving Mind ワークショップ
8,9,10月
21世紀に必要なスキル、すべての考え方の土台になる
「クリティカル・シンキング」を体を動かしながら、学びませんか?
今年は8、9月にニューヨークで、10月に北海道で実施します。
日程詳細はお問い合わせください。
ライフワーク倶楽部
「ぷれぜみ」が始まります。
大人になったけど、またあの頃みたいに純粋に学びたくなったあなたへ。
大学教授、各界の専門の先生と一緒に学び直しませんか?
Information
MIRAI TOKYOには2つのエリアがあります
集い・学びあい スペース
MIRAI TOKYO BASE 1F
MIRAI TOKYOの1階は、
「集い」スペースです。
広いリビング、ダイニングキッチン、ミーティングルームは、MIRAI TOKYOに住む・仕事をする人と、外部から訪れる人が交流できるスペースです。学生と社会人、組織・地域・趣味などを超えた人が集い、学び合うオープンな場所でもあります。
居住・オフィス スペース
MIRAI TOKYO 2F/3F
MIRAI TOKYOの2階、3階は
「居住・オフィス」スペースです。
完全なプライベート空間と共有スペースが配置され、必要な時に助け合える「ご近所さん」がいる感覚です。1階のBaseでは、外部から来た方との交流も可能で、1人暮らしと大家族の二つの暮らし方ができます。
■MIRAI TOKYOに住みたい人を募集中です!
MIRAI TOKYOの2/3Fは居住スペースです。コラボレーションとプライバシーが共存するスペースに住みながら、学び、集い、助け合いながら「チャレンジ」を実現させてみませんか?オフィスやグループの活動拠点としてもご使用になれます。
見学、お問い合わせはお気軽にどうぞ!
■MIRAI TOKYOでイベントをやってみたい方を募集中です!
MIRAI TOKYOの1階は、オープンなスペースとしてご利用いただけます。「ミライをつくる人をふやす」ということにつながるイベントや勉強会の開催を希望される方のご見学、お問い合わせをお待ちしています!
利用方法・料金
皆さまのご希望にお応えする様々なプランをご用意しています。
まずは、下記よりお問い合わせください。
MIRAI TOKYO Base 1F (集い、学び合いスペース)
■コーワーキング利用
2時間(500円)、1日(1,000円)、月単位(8,000円〜)等でご利用いただけます。
月単位以上でのご契約の方には、スペースの貸切、会議室利用、イベント利用の際の特典がございます。
■レンタルスペール利用
イベントスペース、キッチン、ミーティングルーム(〜6名利用)が、時間単位での利用が可能です。
MIRAI TOKYO 2F/3F(居住・オフィススペース)
■居住利用
専有個室を定期賃貸しています。キッチン(食器、調理器具、調味料完備)、トイレ、シャワー、ランドリー等は共用です。
ベッド、布団などは備え付けも有り、身の回りの物だけで、すぐに新生活を始められますので、1人暮らしのコストが抑えられます。
<例> 1部屋(約12㎡) 家賃4.5万円+共益費(水道光熱費・WiFi・共有備品・管理費)2.5万円 ※単身での利用のみ
■オフィス利用
東京にオフィスを持ちたい方、自宅以外にアトリエ等を持ちたい方のご希望にお応えします。専用個室1部屋(約12㎡)につき、ご登録いただいた2名までご利用が可能です。キッチン、イベントスペース、ミーティングルームが完備のため、オフィス賃貸のコストを抑えることが可能です。
<例> 1部屋(約12㎡) 家賃7.5万円+共益費(水道光熱費・WiFi・共有備品・管理費)2.5万円 ※事前登録の2名まで利用
その他の利用
■スペースの貸出
オフサイトミーティング、映画、テレビ・雑誌撮影、取材、展示会、上映会等のスペースをお探しの方はご相談ください。
1Fのイベントスペース、キッチン、洗面所、2, 3Fの居室等など、新しい企画の提案もお受けしています。
(本サイトの最後のCONTACTから、ご連絡ください)
MIRAI TOKYO のある荒川区ってどんな場所?
区をあげて「未来」をつくるために取り組んでいます
面積も、世帯数も23区の中では、とても小さな地域。新しいものが生まれる要素が満載の地域です。
荒川区ホームページ
面積: 10.16㎢(22位/東京23区中) 世帯数: 113,751世帯(20位/23区中)人口増加率: 109% (8位/23区中)
JR山手線の田端、西日暮里、日暮里などから近いにもかかわらず、都電が走る昔ながらの街並みが残る地域。
最近、特に若い人からの支持が多いようです。
中央区銀座の真ん中で、ビジネスをしている方曰く、「荒川区は、ニューヨークで言うなら、チェルシー地区やブルックリン地区かもしれない。新しいモノ・コトは周辺から生まれるから。」とのことです。人口が増える場所であり、伝統文化や歴史を大切にする土地柄。新しい何かが生まれる要素の多い地域です。
共働きで子育てしやすい街ランキング(全国1位)。遠くの親戚より、地域のご近所さん。
全国自治体ランキング(日経BP社)
2015年のランキングでは、東京23区どころか、全国で第1位に輝きました。
荒川区の西川太一郎区長の「子どもは未来社会の守護者である」という言葉。「困っている保護者や未来を担う子どもたちのために」という強い思いがあるそうです。
10年間で2,000人の保育の枠を作り出しました。「荒川区は保育所に入りやすい」というニュースを受けて、若い世帯を中心に転入者が増え、2016年はまた待機児童が増えてしまうという結果に…。
でも、荒川区は本気度が違います。全国で初めて大きな公園の中、小学校の空き教室、神社の駐車場だった場所を借り受ける、ファミレスの跡地やオフィスビルの中、とにかく保育園を作っています。
保育園が増えて、子どもが増えるということは、学童保育へのニーズも高まります。荒川区は国家戦略特区としての強みを活かして、学童保育の充実にも力を入れています。
この行政の新しいことにスピード感を持って取り組む「荒川モデル」は、今や全国の自治体のお手本になっています。
昔ながらの商店街があたたかい(41商店街)。ずっと、変わらないで欲しい…。そんな故郷みたいな場所です。
荒川区ホームページ
下町風情が残る荒川区には、地元の人に愛される商店街が沢山あります。
現在、荒川区商店街連合会には41の商店街が加盟(平成28年11月現在)。
MIRAI TOKYOのすぐ近くにあるのが、「おぐぎんざ商店街」。そして、そのまま「熊野前商店街」まで続く、長い、長い商店街です。
商店街には、笑顔が溢れ、こころが触れ合うような、あたたかみが感じられます。自宅で開業されている店主のお店が多く、お買い得なのは勿論のこと、街の防犯にも役立っています。
人の気配のする街並みには、「ただいま!」と思える、ホッとする空気が満ちています。
テレビドラマやコマーシャルなどで、区内のあちこちの商店街がよく登場しています。
チェーン店にはない、この味わい深い街並みに惹かれて、ここに住もうと決める人も多いとか。転入者に比べて、転出者が少ない。「住めば都の荒川区」のようです。
MIRAI TOKYO物語
MIRAI TOKYOにまつわるストーリーをお届けします
CONTACT
お気軽にご連絡ください。
ソーシャルフィード
Copyright © MIRAI TOKYO produced by FLOW Creation inc. 2017 AllRightReserved.